忍者ブログ
. . . . . . . . . . . . ぐだぐだ雑記兼備忘録です。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
文責
written by 大鷲ケイタ
バーコード
忍者アナライズ
11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大丈夫だと言ったのに、わざわざ謝りに来たのか。……いじらしいじゃないか。
「驚いたけど、わざと黒板を落としたんじゃないことくらい承知してるさ。それに、どこも怪我はしていない」
「本当に?」
深刻そうに眉根を寄せた伏木蔵が顔を近付ける。怪士丸がたしなめるようにそっとその袖を引いたのを、三木ヱ門は見なかった。下級生の手前強がっていると思って心配しているのかと、ますます胸がきゅっとした。
「本当に。僕を誰だと思っている」
「それでもです。飛び散った破片が当たったとか」
「射程外まで避けたよ」
「足元をの石につまづいて捻挫したとか」
「足首も膝も何ともない」
三木ヱ門がその場で二、三度軽く跳んでみせ、なんならトンボも切れるぞと言うと、伏木蔵はすっと身を引いた。上から下までそっくり三木ヱ門を見渡してやや首を傾げ、しばしばと瞬きをして、小さくため息を吐いた。
「無傷ですね。良かったです」
「うん。……うん?」
安堵の言葉と裏腹に、少し残念そうな顔つきに見えるのはどういう訳だ。
どうも風向きがおかしいと三木ヱ門が思った途端、伏木蔵をぐいと後ろへ押し下げて、代わりに怪士丸が一歩前へ出た。焦りつつ竦みつつ口ごもりながら早口に喋るという芸当を披露しつつ、友達を弁護する。
「あの、あの、あのですね、伏木蔵に悪気はなくてですね、いま医務室に新しい打ち身の薬があるから、それがいい薬種で作ったよく効く薬だから、もし先輩が怪我をしてらしたら是非にも使って頂きたいから、そうすればすぐにも治るからって……あのう……怒ってらっしゃいます?」
「……どこに怒ったらいいのか分からないから、怒らないことにしておく」
悪気はないし先輩が怪我をしていればいいのにとも思っていないけれど早く効能を見てみたい新薬を使う機会が回って来なかったのはちょっとだけ残念。……新しい火薬の調合を思い付いたら実践で試したくなるようなものと思えば、理解はできる。しかし僕はモルモットか。
「打ち身の薬って、新野先生秘伝の鎮痛膏ってやつか?」
「あれ、御存知ですか」
「あちこち怪我をしておられる食満先輩が乱太郎と左近にそれ持って襲われてる」
けしかけたのは三木ヱ門だが、それは言わない。
「ひゃー」
伏木蔵が両手を頬に当てておののき、すごいスリル~と身を震わせる。
「鎮痛膏を使うのがスリル? においは凄かったけど、よく効くのは確かなんだろう」
「新野先生が作ったのはそうです。でも、いま医務室には、伊作先輩が試作した鎮痛膏・改もあるんです」
乱太郎が持ち出したのは、さてどっち?


目を開けたまま見ていた夢から覚めたような心もとなさに、両手で思い切って頬をパンと叩いた。
「……うん、痛い」
頬を挟んだままぐりぐりこね回してもう一回、今度は軽く叩く。
さっき手を掛けた納戸はまだ振り返れば見える。
石火矢格納庫の血天井のような曰く付きのモノが校舎の中にあると聞いたことはない。しかし、何がいるか分からないと言った斜堂の顔を思い出すと、目を向けて確かめてみる気にはなれず、三木ヱ門は足早にそこを離れた。
ただの冗談か、何かの示唆なのか。それを言った人が人だけに何かが「いる」可能性も捨て切れないが。
「古い道具なんかもあるし、ツクモガミくらいならいてもおかしくないな」
それでも、学園の中で出た、見た、化かされたという噂は聞かないから、生徒に仇成すような根性悪はいないのだろう。万一いるとしても医務室に吹き溜まって、保健委員を転ばせたり穴に落としたり、こちょこちょと悪さをしているくらいか。
その場合、妖怪変化がいるから保健委員は不運なのか、保健委員が醸す不運に惹かれて魑魅魍魎が寄ってくるのか、どちらになるのかな。
「しつれーですねえ」
「わぁっ!」
急に聞こえた声につんのめって立ち止まった三木ヱ門の目の前に、いつの間にか伏木蔵と怪士丸が並んで立っていた。
口を尖らせ不満顔の伏木蔵と、くすくす声を忍ばせて笑う怪士丸をおっかなびっくり見比べ、三木ヱ門はまたぞろ高跳びしかけた心臓を胸を抑えて宥めた。
「いつからいたんだ、お前たち」
「斜堂先生が去って行かれるのを、田村先輩が棒立ちで見ていらした時からです」
「ぼぉ~っとしてらっしゃいましたね」
黒板が降って来たびっくりのせいですか? と、怪士丸が申し訳なさそうに顔を曇らせる。顔色が悪いのが通常の状態だが、その顔色が一層曇ると心配されているこっちが心配になるほど血の気が引いてしまうので、三木ヱ門は胸に当てていた手を軽く振って「そうじゃない」と答えた。
「一年ろ組は頼むから気配をさせて動いてくれ」
「僕たちはこれが普通なんです」
「……で、どうしたんだ? 僕に何か用か」
「先程は申し訳ありませんでした。お怪我はありませんか?」
ぴょんと背筋を伸ばして伏木蔵が言い、それに倣った怪士丸も真面目な顔をしたので、三木ヱ門はちょっと言葉を失った。


「一年ろ組の黒板は一年は組と裏表で共有していて傷みが早いので、教室の天井裏に替えが備えてあるのですよ。防火や防音や防諜の間仕切り壁代わりにもなりますしね」
三木ヱ門が悲鳴を上げて飛び退いたことに全く頓着せず、不意にゆらっと歪んだ宙空から突然出現した斜堂が淡々と説明した。口をぱくぱくさせるばかりの三木ヱ門が喋れるようになるのを待つつもりなのか、それきり口を閉ざし、すんと小さく鼻を鳴らす。
「こ、こ、こ、光学迷彩?」
やっと三木ヱ門が声を出すと、斜堂は口元だけでちらりと笑った。
「失礼な。普通に廊下の向こうから歩いて来ましたよ」
私が声を出すまで君が私を認識しなかっただけですと、もっともらしい顔で言う。視界には入っていたでしょうから、見えているけれど「見て」いなかったのです。
「そうなんですか? ……いや、でも、私は考えていることを口に出していなかったのに、どうして黒板のことを……」
「どうして、ろ組とは組の黒板はあんなおかしな構造に作ったんでしょうねえ。あれでは黒板と壁の間に物を隠すこともできませんし」
「はい?」
頭の中を疑問符でいっぱいにしている三木ヱ門に構わず問わず語りをする斜堂は、三木ヱ門の思わずの反問も聞こえていないように受け流し、「別に何を隠す予定があるわけでもないんですが」とうそぶいて、それから横を向いてコンコンと咳をした。
口元を覆った手にはいつの間にか薄紙がある。それを妙に恭しいような手つきでくしゃくしゃと丸めて袂へ落とし込み、やや掠れた声になって、
「あそこの納戸に用があったんですか」
と掬うような目付きをした。
たぶん斜堂には詰問しているつもりはない。しかし、ひょろりと立っているだけなのに言い様のない圧迫感がある。言い訳をしようとして、三木ヱ門は口の中が乾いていることに気が付いた。
「この戸は開くのかな、と――何となく気になっただけで、用はありません」
「そうですか。しかし、納戸や倉庫を無闇に開けてはいけませんよ」
「はい。申し訳ありません」
「なにが"いる"か分からないんですから」
「ふぇっ?」
素っ頓狂な声を上げる三木ヱ門に、また口の形だけで笑いかけて、斜堂はするすると廊下の向こうへ歩いて行ってしまう。
表で賑やかに鳴き交わすすずめの声が聞こえて来るまで、三木ヱ門は魂を抜かれたようにその場に立ち尽くしていた。


いつか使うかもしれない資料をしまい込んだきり「開かずの部屋」になっている納戸は、校舎の中にいくつかある。
ともあれ、伊作がいそうな場所は絞られた。兵助を探すついでにあちこちの納戸も見て回り、そこで見つからなければ長屋へ戻ってみることにして、三木ヱ門は校舎の廊下をてくてくと歩き始めた。
焔硝蔵からここまで走って来たうちのひとりは、やはり伊作なのか。薬草園で薬草を摘んで焔硝蔵へ置き、しかしただ置くだけはなく何か処置が必要だったので、それを済ませた後に大急ぎで次の場所へ向かった――なにしろ一刻も早く逃げた猿を捕獲しなければならないのだから――のであって、逃げ出したというわけではないのかもしれない。
それはそれで、なぜ兵助も一緒に猛ダッシュしているのか疑問は残るが。
「結局、保健と火薬がつるんでいる疑惑には変わりがない訳か……」
資料部屋のひとつの前を通りすがり、試しに引き戸に手をかけてみる。
鍵はかかっていない。
開けてみようとしたが、押しても引いても不吉な音がするだけで一寸ほども開かない。内側から誰かが押さえているのかと一瞬警戒したものの、気配を伺ってみると、何か重くて大きいものが戸に倒れかかっているようで、この分では戸を無理矢理開けたが最後積み上げられたあれこれが総崩壊を起こすに違いない。
「……て事は、ここは無しだ」
引き戸から手を離してそろそろと後退ると、納戸の中でがらんと何かが崩れた音がしたので、三木ヱ門は慌てて逃げ出した。
そう言えば、黒板の交換なんて大仕事は忍術学園工兵隊たる用具委員に頼めばよさそうなものだけれど、授業の復習とはいえ一年生にやらせるとは日向先生も意外と厳しい。新しい黒板なんて、一体どこにしまってあったんだろう。
「それはですね」
「ぎゃあっ!」



「善法寺先輩はいま医務室にいらっしゃる?」
「うーんと」
三木ヱ門にとっては都合のいい事に、この症状を早いところ何とかしたいらしい勘右衛門が重ねて尋ねると、伏木蔵は首をひねった。
伊作は今日、当番ではないと乱太郎たちに聞いている。伏木蔵もそれは知っているはずだ。それなのに即答しない。
知らず知らずに息を潜め、三木ヱ門は伏木蔵が答える声に耳をそばだてた。
「薬草園か、焔硝蔵か、古い資料がしまってある納戸か、図書室の書庫か、長屋の床下にいらっしゃると思います」
「随分とあっちこっちだね」
「それがですねー」
放課後、教室に置く消毒薬を貰いに医務室へ行った時、当番たちの様子を見に立ち寄った伊作にたまたま会った。やけにそわそわしているから、なにかお急ぎの用事がおありですかと尋ねたら、その質問は耳半分で聞いていたようで先の場所をぶつぶつと呟いてから伏木蔵を見てはっとした顔をした。
そして、にっこり笑って、
――配りものがあるんだ。いや、大したものじゃないんだけど。
「ですって」
「ふーん。虫除けの薬か何かかな」
「かもしれないです。薬草園であれを摘まなきゃ、ともおっしゃってましたから」
のんびり喋り合う声を聞きながら、三木ヱ門はその場で飛び跳ねたい衝動をかろうじて押さえ込んだ。怪士丸が「それなら、書庫にはもういらしてました」と補足するに及んでは、三階の窓枠へ飛びついて頭を撫でてさえやりたくなった。
焔硝蔵へは火薬を取りに行ったのではなく、薬草園で手に入れた何かを置きに行ったのか。自分がいつも焔硝蔵で火薬を貰うばかりだからといって、他人も必ずそうだとは限らないという原則を失念していた。
あまり人が近寄らず静かで薄暗い場所には、臆病で小さな生き物がしばしば隠れて住みついたりする。
そんな所へ薬草を置いて回るのは――逃げた猿を捕獲するための罠か? 口に入れると眠りこむ草とか、かじると動きが鈍って大人しくなる根っことか。そういう便利な効用のある草を育てているかどうかは知らないが。
「私は用事の途中なので、失礼します」
軽く低頭して三木ヱ門が言い、尾浜先輩お大事にと付け加えると、勘右衛門はもう一度「ごめんなー」と言って手をひらひらさせた。


Copyright c 高札場 All Rights Reserved
PR
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]