忍者ブログ
. . . . . . . . . . . . ぐだぐだ雑記兼備忘録です。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
文責
written by 大鷲ケイタ
バーコード
忍者アナライズ
07
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

学園長先生のご友人である学者先生が「雀躍集」を書いたのをきっかけに、お年寄りの間で自伝の出版が流行っちゃったらどうしよう――ときり丸が心配していた。現に学園長は既に感化されて、予算を使い込まれた図書委員たちからせっせとささやかな報復を受けている。
さっき長屋の廊下で会った元教育実習生の突庵望太は身の丈ほどある大きな荷物を背負っていた。そして学園長の庵と「図書室」、どちらが近いか尋ねてきた。
来客が図書室に用がある、というのもおかしな話だ。
突庵望太は学園長の友人の曾孫だ。逆に言えば、曾孫がいるほど十分に年を召した御仁が学園長の友人で、聞くところによればその人は超有名な忍者なのだとか。忍びを志す若者に聞かせたい、胸ひとつに納めるには勿体ない、こっそり後世に伝え残したい、そんな逸話のひと山ふた山はゆうに抱え持っているはずだ。
「自伝の押し付け、第二波が来ていたようだぞ」
「ひいっ」
両手で頬を挟んで怪士丸が悲鳴を上げた。
しかし図書委員会にはもう予算がない。いかな学園長だとて同じ手は二度使えないし、使わせない。後払いでいいから、ツケにしておくから、と無理やり置いていった書物をそっくりそのまま突き返して、購入の意志はないと断固として示すのに違いない。
「クールダウンですね。……あれ、アイス、――アイシング? お?」
おや? と伏木蔵が自分の言い間違いに自分で首をひねる。その間違え方がいかにも保健委員らしい。
「クーリングオフ、な」
「それです」
三木ヱ門が助け舟を出すと、伏木蔵は先刻承知の顔でポンと手を叩いた。
「突庵先生、いらしてたんですか」
「北石先生もおいでだ。こちらの用事は知らないが」
快活そうにふるまう突庵にちらりちらりと気後れするような影が見え隠れしていたのは、各委員会に配分される予算それ自体が多額ではないことを知っていたのだろう。ごめんねごめんね、でも僕も爺ちゃんに振り回されて困ってるんだ済まないけど押し付けさせて、ごめんね。
年寄りのわがままに困らされるご同輩と思えば――まあ、迷惑だけれど、悪い人ではないんだろうな。やっぱり。


お陰で必要な本があれもこれも買えなくて、生徒は困るし委員長はお怒りです。
新月の夜の井戸の底よりなお暗い目をして怪士丸が呟く。
「じゃくやくしゅう、って本の名前?」
伏木蔵が尋ねると、その目のまま怪士丸はこっくりした。
「うん。五十冊も入るから、読んでみて」
「歌集みたいな題名だねえ。久作先輩が落っことした箱の中身も本だったよ」
地面の上に散らばった何冊もの本はすぐにきり丸が拾い集めたが、表紙の色や大きさはどれも同じだったように見えたと、伏木蔵はなかなか観察眼の鋭いところを見せる。
「荷車に積んでた箱も確かほとんど全部同じ作りだったから、あれはみんな本が入ってたんじゃないかなあ。――それに、きり丸があんなに一生懸命に仕事をするんだから、やっぱりあの荷車の荷にはお金が関係してると思います」
三木ヱ門と怪士丸の不景気な顔を見て何となく事情は察したらしい。例えば、注文もしていないのにいきなり現物が届いて、そんなもんいらないのにさあ買い取れ、と送り主に要求されたとか――と推論を述べる。
「まるで送り付け商法だな」
「まるでって言うか、そのものです」
「しかし、そんなに大量に本を送り付けてくるような人が……が、が、が」
「すぺしゃる?」
「文庫?」
唐突に心当たりに突き当たって語尾がぶれた三木ヱ門に、伏木蔵と怪士丸は不思議そうに、さっきと反対側へ首を傾けた。


「どちらかと言えば周囲を巻き込む側じゃないのか」
「魚心あれば水心、不運あるところに保健委員あり、です」
疫病神や陰の気がひとたびもぞっと蠢けば、知らず知らずそれに即感応するのが保健委員です。
「……不運慣れし過ぎていると言うか、達観してると言うか」
勘違いから衝立ごと踏み倒してしまった左近が恨み事のひとつも言わずにけろりとしていたのを思い出して、三木ヱ門は首をすくめた。そう言えばあとで石火矢のレポートを見てやることになっていたっけ。
それはさておき、傷めたら返せなくなるというのは妙な言い様だ。
図書室の書物の中に他所からの借り物があるとは聞いたことがない。書物は一般に貴重品だからそう気軽に貸し借りできるものではないし、どうしても必要なら写本を作れば事足りるし、なにより元気を有り余らせた子供がいっぱいの忍術学園に預け置くのは危険過ぎる。
と、なると。
「雀躍集の返品が叶ったのか?」
ただし汚したり傷めたりしたらその分は買い取り、だからきり丸は予算を無駄遣いしないように必死、とか?
三木ヱ門の質問を聞いた伏木蔵はきょとんとするだけだったが、怪士丸は悲しげな顔をしてふるふると首を振った。
「まだ入荷してませんが、近いうちに届いちゃいます」


「黒板を交換し終わって、古い方を外に下ろそうとして窓を開けた時に、きり丸と久作先輩が何か抱えてばたばた往復してるのが見えたんです」
何やってるの、僕も手伝う? と窓辺から声を掛けてみたが、二人とも耳に入らない様子だったと、図書委員の怪士丸が眉の両端を下げる。
急ぐあまり周りの音が耳に入らなかったんじゃなくて、呼びかける声がひよひよして聞こえなかったんじゃないかと三木ヱ門は思ったが、黙って頷き続きを促す。
「僕たちは僕たちで蜘蛛梯子を吊ったり、黒板に縄を掛けたり作業をしていたから、ずっとは見てませんでした」
「でも少ししたら、窓の下でバッシャーン! ぎゃー! って」
その騒ぎに驚いた一年生たちと日向と勘右衛門が窓に取り付いてみると、地面に落ちた三、四個の箱を中心にきっかり正反対の方向へそれぞれ吹っ飛んで転んでいる二年生と三年生が見えた。三年生の傍らには引っくり返った水瓶があり、そこから溢れ出た水が乾いた地面に広がって水たまりを作っているところだった。
「水瓶を抱えて歩いて来た数馬先輩と、箱を持って走って来た久作先輩が、側面衝突したみたいです」
「久作のやつ……」
また前が見えないくらい荷物を抱えていたのか。三木ヱ門が言うと、二人はちょっと物問いたげな顔をしたが、怪士丸がすぐに察した。
「ええ、はい、餡子乳糖作戦だと思って、手伝おうかって言ったんですけど、違ったみたいで」
「あんこにゅうとう?」
学園長の庵を本でいっぱいにする作戦に、なんだかやたらと甘そうな名前が付いたものだ。三木ヱ門はその言葉を頭の中であちらこちらへ転がしてみて、しばらくしてから「それは"汗牛充棟"ではないか」と思い当たった。
「……久作先輩が落とした箱の中身がこぼれて、そこに水が掛かりそうになって、後から走って来たきり丸がそれを見て大慌てで拾い上げて、」
傷めたら返せなくなる! と凄い剣幕で叫んだ――のだと、怪士丸は両手を口に添えて大声を出す真似をした。その勢いに気圧された数馬はなし崩しに荷運びの手伝いに加えられ、積み終えると今度は荷車の押し係を当然のように頼まれた、らしい。
自分の仕事はまだ終わっていない、どころかやり直しの憂き目に遭っているというのに。
「なるほど。巻き込まれ不運か」
「保健委員ですから」
それで全ての説明がつくと言わんばかりの口調で伏木蔵が言った。



さっき黒板が落ちて来た窓の下の地面に荷積みの跡らしい車のへこみが残っていた。猛烈な勢いですっ飛んで行ったから、荷台に満載した「つづら」か箱が「踊る」ようにがたがた揺れていたが、一体「中身は何だろう」。
「――と言うわけだ」
それが気になったのは本当だからまるっきりのごまかしではないのだが、訝しげな表情になった伏木蔵が怪士丸に目配せをしたので、三木ヱ門は三たび心臓をどきりと跳ねさせた。平然を装ってわざとゆっくり胸の前で腕を組み、僕は何かおかしなことを言ったかなという顔を作る。
「荷車を牽いていたのは一、二、三年生だったな。久々知先輩たちは見掛けても、そちらは見なかったか」
「いえ。見てます。知っている、と言うか、」
伏木蔵の視線を受けた怪士丸があやふやな口調で答える。少し困った顔をして、なぜか言いづらそうな態度をする。
「きり丸と久作先輩です」
「ああ、それじゃあれは図書委員だったのか」
学園長の庵へ書物を運ぶのにひとりずつ腕いっぱいに抱えて持って行くだけでは飽き足らず、荷車を持ち出して一気に大量輸送する手段に出たのか。確かに紙はまとまった量になると車が沈むくらいに重いし、書物を傷めず積み上げるには容れ物に入れたほうがいい。きり丸たちが随分と鬼気迫る勢いだったのは、図書委員長がとうとう堪忍袋の緒を切ったからだろうか。
「……ん、待てよ。図書委員会に三年生はいないよな」
「三年生は」
口ごもる怪士丸に代わって伏木蔵が言う。
「保健委員の数馬先輩です」
「あれ? 数馬は委員会の当番じゃないのか」
水汲みと消耗品の受け取りに行ったと乱太郎に聞いたのは、そう言えばもうだいぶ前のことだ。もう医務室に戻っている頃合いなのに、どうして図書委員と一緒に荷車を牽いているんだ? ……まさかここにも裏取引の網が伸びているのか?
「巻き込まれ、です」
腕を組んだまま渋面になりかけた三木ヱ門に伏木蔵はそう言い、うっすり笑った。


Copyright c 高札場 All Rights Reserved
PR
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]