忍者ブログ
. . . . . . . . . . . . ぐだぐだ雑記兼備忘録です。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
文責
written by 大鷲ケイタ
バーコード
忍者アナライズ
14
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

根岸鎮衛「耳袋」(東洋文庫207/平凡社)から抜き書き。

山中鹿之助は住吉武辺場数たぐいなく武勇の男なりしが、ある合戦すみてその日初陣の若武者両人鹿之助に向い、
「某(それがし)本日初陣にて敵と槍合せの折からは、かねて思いしとはたがい、敵に向いてはまず震いを生じ、なかゝさす敵をしかと見る事なり難く、仕合せに踏込み槍付けて首をあげ候えども鎧の毛より足らず〔※"見えず"の誤記?〕。かゝるものにてありや」
とたずねければ、
「随分精を出し給え。あっぱれ武辺の人になり給わん」
と答う。いま一人申しけるは、
「某はさほどには存ぜず」
さす敵と名乗り合い、敵は何おどしの鎧にて何毛の馬に乗りしか、槍付けし場所そのほかあざやかに語りければ、鹿之助同じく答えしてける。右両士その席を立ちて後、傍らの人この論を鹿之助にたずねければ、
「最初にてたずねし若侍はあっぱれ武辺のひとになるべし。後にたずねしおのこは、甚だ心元なし。もし拾い首にてはなきや、さもなくば重ねての軍(いくさ)には討たれ申すべし」といいしが、果して後日そのことばの如し。鹿之助申しけるは、「某など初陣或いは二三度の槍合せは、最初の武士がいいし通り震いを生じ、なかゝ眼をひらき向うを見らるゝものにてなし。ただ一身に向うを突き伏せしと思い、幸いに首をとりしなし。たびゝ場数を踏みてこそ、その様子も知るゝものなり」
と語りしよし。


実戦の場数も踏まないうちに調子くれてるとすぐ死ぬよ という話。やべーぞ滝夜叉丸。

夏企画の資料に図書館で借りて来た「耳袋」が面白くて困る。
怪談奇談集かと思っていたらそればっかりでもなく、それを書き残してどうすんだレベルの他愛無い逸話がかなり多くて意外でした。教科書に載ってるような古典文学よりは現代語に近いので多少は読みやすいです。多少は。
でも読んでいると眠くなる…。

続きから頂いたメールの返信ですー。


反古紙があると聞いて雷蔵が反応したのを思い出し、その話で軽く様子を見るつもりだったのだが、横木の中から飛び出したきり丸はあっという間もなく三木ヱ門の制服を捕らえぶんぶんと振り回した。
「それ本当ですか、ねえ本当ですか、ねえねえ本当にいっぱいあるんですか」
「ああ、吉野先生が埋まるくらいあった――やめろよ、上衣が破れるだろ! 久作、きり丸を止めろよ!」
「……っし! よぉし!」
何故か小さく拳を固めてガッツポーズをしていた久作の元へきり丸が駆け戻り、迎え入れた久作が両手を差し上げて、かち合い弾のような勢いでハイタッチをする。
図書委員たちの異様なテンションに呆気にとられながら、三木ヱ門はとりあえず上衣の裾を袴に詰め直し、空車に目をやった。「反古紙がどうかしたのか」という反応が返って来たら、その荷車に積んで物置小屋へ片付ける手伝いをしたらどうかと言い抜けようと思っていたのに、見事に空振った。
それはそれとして、反古紙があるとを雷蔵に伝えていたことに疑問は持たないのか?
という疑問を抱くことさえ的外れに思えるくらいのはしゃぎように、自分のほうこそ反応に困って、三木ヱ門は手持ち無沙汰な手で意味もなく頬を掻いた。
「……あのさ。要るのなら、早く事務室に取りに行ったほうがいいんじゃないか?」
「ですね。処理に手間がかかるし」
遠慮しいしい提案した三木ヱ門に、少し冷静になった様子の久作がうなずく。その横できり丸がニコニコしながら弾んでいる。
「あー、早まらなくて良かった。タダ働きのあとに儲け話が転がって来たぁ」
「……」
反古紙の処理に手間がかかるとか、それが儲け話に繋がるとか、ひょっとして無防備に重要な文句を喋ってないかこいつら。

荷車の轅(ながえ)に渡した横木の内側に二人並んで、出て行く時の勢いとは打って変わってのろのろと歩いている。
間に合って良かった――と、車輪がきしむ音に紛れてどちらかがこぼしたのが聞こえた。
「あ、田村先輩。こんちは」
脇に避けた三木ヱ門に目を留めたきり丸がおざなりに挨拶した。その声で顔を上げた久作は、後輩のぞんざいな態度を注意するかと思いきや、「どーも」と一言低く言ってまた地面に目を落とす。
荷台には何も乗っていないが、二人の頭の上にどんより雲のような「疲労」が覆い被さっているのが見えるようだった。
「突庵先生の曾お祖父さんの自伝は返品できたのか」
「ええ、どうにか。……あれ? どうして知ってるんですか?」
声を掛けた三木ヱ門に大儀そうに返事をしてから、久作が目をぱちぱちさせる。
「雀躍集の先例から推理した」
「そうですか」
簡単そうに言ってみせた三木ヱ門に、至極簡単にきり丸が納得する。 どうやって? とは聞いてくれない。
――のは、別にいいけれど、きり丸にも久作にも悪びれる様子はない。これ以上予算を食われてたまるかと自伝を突き返しに行ったことは、図書委員会以外の生徒に知られても構わないようだ。まあ、保健委員の数馬だって巻き込まれている訳だし――
「そう言えば、数馬は? 手伝わせていたのを見たぞ」
「途中ではぐれました」
「おい」
「置き忘れて来たんじゃないですよ。学園の中に戻って来るまでは一緒にいたんですけど、いつの間にかいなくなっていて」
な、と久作はきり丸と顔を見合わせてうなずく。
改めて水を汲みに行ったのか、それとも落とし穴にでもはまったのか。……喜八郎が「あちこちに仕掛けがある」とか言ってなかったっけ。
「あー……ええとな、不破先輩には先にお伝えしたが、事務室に大量の反古紙がある」
三木ヱ門がそう口にした途端、きり丸がすごい勢いで振り向いた。

単独行動に戻ったところで、文次郎を探す当てがないことには変わらない。
それでも、何か考え事があってぶらつくとしたらあまり人がいない方へ行きそうだ。校舎や長屋から離れる方向――倉庫や格納庫が並ぶ一画へとりあえずこのまま進むことにして、歩き出す。
……そう言えば、そこがすべての発端になった場所だ。
手甲の中に押し込んだままの金の蟹鐶がちくちくと手首を刺す。
木の下で上を向いていた鹿子の砲口の中へ玉の飾りが落ちて、たまたまそれに気付いた最低な気分の作兵衛が慌てて拾おうとして、そこに僕が戻って来て、竹谷先輩に変装した鉢屋先輩が通り掛かって――
「長い放課後だ」
思わず溜息が出る。
その溜息が途中で止まった。
作兵衛がどうしてあそこで逃げ出したのか今では分かっている。三木ヱ門が鹿子に付けた(と作兵衛が思っている)装飾を壊してしまったと誤解し、尚且つ、今日はもう叱られたり嫌な思いをしてへこむことに疲れきっていたからだ。
しかしそのもうひとつ前、そもそも玉の飾りがどうして上から落ちて来たのか、は未だに謎のままだ。それに、三郎次が唱えた光物好きカラス盗っ人説は左門が鼻で笑い飛ばしたが、では本来は誰の物なのかと考えると見当がつかない。
「こういうものの心当たりって、誰に尋ねればいいんだろうな……すずめが見てないかな。……ん?」
仙蔵に忍雀の情報を提供してもらうにはどんな対価がいるだろうかと無謀なことを考えていると、行く手からガタガタいう音が聞こえてきた。
くたびれきった様子のきり丸と久作が、空になった荷車を引いて来るところだった。


「馬に笑われた!?」
留三郎がまともにショックを受けた顔をする。
馬がこの顔をするのはどんな時か、は馬術の授業で習う。さてこれはツッコミ待ちか本気で言っているのかと三木ヱ門が判断に困っている横で、団蔵は異界妖号の鼻面をぐしぐしと撫でた。
「何のにおいがしたんだ?」
問われて、異界妖号が長い顔を傾ける。そして首を後ろへねじり、自分の背中に置かれた鞍の辺りにフンと鼻息を吹き掛けた。
一番最後にそこへ乗っていたのは小猿だ。
三木ヱ門は思わず、頭上から地面までぐるりと周囲を見回した。――近くで小猿のにおいがしたのか? と言うことは、この辺りにいるのか?
「この馬、人の言葉が分かるのか」
「人と一緒に働いてるから、結構、理解してるんですよね。……えーと、長屋へお連れした後はどうしましょう、ここに戻って来ましょうか」
不思議そうにとぼけたことを言う留三郎を軽くいなして団蔵が尋ねる。茂みの方を注意深く眺めていた三木ヱ門は、団蔵に向き直ると首を振った。
「僕はここから移動して潮江先輩を探すから、お前は清八さんを探して異界妖号を返して来い。そいつがいないと、清八さんが帰れないだろ」
「分かりました。それが済んだら医務室へ行きます。先輩も、後ほど」
「分かった。潮江先輩と合流できてもできなくても――そうだな、半刻後には行く」
あまり根拠もなくぱっと思いついた刻限を言う。団蔵は頷いて、異界妖号とじっと見つめ合っている留三郎の袖を引いた。
「食満先輩、長屋へ行きましょう。まっすぐ歩けますか?」
「ん、ああ。それくらいは」
「先輩ー、微妙に斜行してらっしゃいますよー」
少し歩いては脇へ逸れていく留三郎をそのたび引き戻していた団蔵は、やがて業を煮やしたのか、異界妖号の手綱を留三郎に結び付けた。
さすがに馬の体重を引きずっては歩けない。時折つまづきそうになりつつ、どうやら長屋の方へ向かって二人と一頭は遠ざかって行く。
留三郎の方向感覚がずれたのは文次郎に床へ叩きつけられたせいではないかと、三木ヱ門はふと思った。

Copyright c 高札場 All Rights Reserved
PR
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]