忍者ブログ
. . . . . . . . . . . . ぐだぐだ雑記兼備忘録です。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
文責
written by 大鷲ケイタ
バーコード
忍者アナライズ
08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

注:趣味全開の完全な雑記です。軍事系の話題が苦手な方は閲覧をおやめください。


自衛隊イベント雑記ラスト。前回までの記事とは違う場所です。
ここは弾薬補給任務を主とする部隊がいる小規模な施設ですが、敷地内にある弾薬資料館が一般公開されると聞いたので火砲・火薬関連のネタが拾えるかなと行ってきました。
が、資料館は現行使用中の砲弾等が展示されているため、一切の撮影・記録は禁止でした。形状や名称や用途を見たまま全部記憶してくるなんて無理ーィ。
その現役弾薬類(模造品)の他にも、米粒大から人の爪大のつぶてがびっちり詰まった手榴弾の断面模型、ナポレオン三世時代の砲弾(さびさびボロボロの層構造)や先日亡くなった小野田さんが最後まで持っていた4発の銃弾、B29が投下していった1t爆弾の不発弾など珍しいものが色々。説明係の技官らしい方が「こんなの(1t爆弾)を大量に降らせても全然懐が痛くない相手に勝てるわけないっす」とめちゃくちゃぶっちゃけたことを言ってたので、日本の爆撃機に積んでいた爆弾はどれくらいのサイズだったのか尋ねてみたら「これほどは大きくない」とざっくりした答えが返って来ました。
ちなみに一式陸攻(イッシキリッコウ)に載せていたのが~と続けて話していただいたのを、ほうほう。と聞いていましたが、数日経ってから「そう言えば説明無しでふっつーに一式陸攻って言ったな…」と気が付いた。スペックやら何やらは全く知らないながらそういう名前の攻撃機があったことは知っていたけど、ここに来るような人は第二次大戦中の攻撃機の略称は当然知っている というのが前提なのかー。

そんな危ないものがどっちゃりの施設なのに入門前の手荷物検査が一切無かったのも驚きました。
私がテロリストだったらどうするんだ5秒で制圧される自信があるけど。


続き以下に写真が少しあります。
※震災関連の話もあるので、気分が悪くなりそうな方は閲覧をおやめください。
注:趣味全開の完全な雑記です。軍事系の話題が苦手な方は閲覧をおやめください。

三たび続き。
戦場で活動する車両と災害派遣等で活動する車両は別々の場所で展示されていたんですが、途中でデジカメの電池が切れかかったのでスマホのカメラと交互に撮影してたらどっちに何がどの順番で入っているのか分からなくなりましたごめんなさい。
現場にあった展示品はすべてがこの駐屯地に所属しているものではなく、他の部隊から借りてきた物も結構あったようです。ということを部隊編成に詳しくない私は知らなかった。

続き以下から写真ごっさり25枚。
注:趣味全開の完全な雑記です。軍事系の話題が苦手な方は閲覧をおやめください。

さらに続き。
ここから戦闘が始まり、最後尾から榴弾砲発射(空砲)! 戦車砲発射(空砲)! 前衛で迫撃砲発射(空砲)! を数回繰り返して遠距離から敵陣を叩いたのち歩兵("兵"と言っては以下略)突撃により無事に侵入した敵を撃退して状況終了となりました。
この射撃が空砲ながらマズルフラッシュと爆煙が噴き上がって凄かったんですが いつどの砲が発射するのかまるで分からず写真が撮れませんでした。「大きな音がします ご注意ください 大きな音がします…」と繰り返しアナウンスがあった後に砲撃という親切さなのに。

「できるかぎり遠くから敵陣を叩いて優位を確保してから突撃」は太古の昔から戦争のセオリーですが、たぶん素手での投石から始まって、今はICBMだもんなー…。
忍たま映画2作目のタソガレドキによる園田村に対する攻撃も上記を踏襲してました。忍者隊がボイコットして突撃はしそこねた。


このあとは装備品展示です。サムネイルで写真31枚。
注:趣味全開の完全な雑記です。軍事系の話題が苦手な方は閲覧をおやめください。

昨日の続き。
「(画面左手側から)侵入した敵を撃退する」という状況を想定した模擬戦闘訓練です。
でも呼称は「訓練展示」なのが変な感じ。

続き以下に写真ありありで状況開始。サムネイルで32枚。
注:趣味全開の完全な雑記です。軍事系の話題が苦手な方は閲覧をおやめください。


先週行った駐屯地イベントで珍しいものを色々見られたのが面白かったので、この土日に県内の別の自衛隊施設(2箇所)で開催された行事にも行ってきました。
装備品展示の偵察ヘリを眺め回していた時、その場に5、6人いたヘリ隊員の方のひとりに「一人で来たんですか」と声を掛けられ、「はい」と振り向いたらじっと顔を見て「失礼ですがもしかして先週○○(駐屯地名)に来てませんでしたか」と尋ねられて変な声が出ました…。「どこかで見たことがあるなあと思った」とのことで、その日の来場者13,000人の中から一週間前に見かけただけ(会話もしてない)のひとりをよく見分けたな!
見た目か行動がよほど特徴的なら印象に残るかもしれませんが、実の親も認めるモブ顔ジミーだもんで外見のインパクトの線は無いとすると、私はなにか無自覚に奇行をしたのかもしれませんがくがくぶるぶる。震災の時にヘリポートがない病院の屋上にギリギリまで降下して被災者を救助したヘリの同型機を「こんなでかいものをどこにも接触させずに操縦したとは…」とかなり長いことぼーっと見上げていたのがそれか?
同好の士連れでもなく(そんな感じの女性2人組は結構いた)ミリタリー系ファッションでもない女ひとりで来ているのが珍しかったのだと思いたい。


続き以下に写真がもっさりございます。観閲式の様子がそこそこ大きめのサムネイル表示で25枚。

Copyright c 高札場 All Rights Reserved
PR
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]