忍者ブログ
. . . . . . . . . . . . ぐだぐだ雑記兼備忘録です。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
文責
written by 大鷲ケイタ
バーコード
忍者アナライズ
08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

落乱登場人物と歴史上人物の通称で同名覚え書き。
ただの雑学です。あとで同名を見つけたら追記していきます。※5/31追記

【1年】
・伊能忠敬の幼名が神保三治郎
・小早川金吾(小早川秀秋)・島津金吾(島津歳久):「金吾」は左衛門督の唐名。
・石田三成の幼名が左吉
・杉原兵太夫安久:室町末期の播磨の土豪。名君らしい。
【2年】
・後藤四郎兵衛信康:政宗の頃の伊達家家臣。すごく つよい。
・竹中久作重矩:竹中半兵衛(重治)の弟。
・立花左近将監→左近侍従(立花宗茂)
・島左近(島清興):しまさこにゃん。
【3年】
・柳生左門宗矩:三代将軍家光に寵愛(意味深)された美男子の剣豪。27歳で夭折。
【4年】
【5年】
・織田三郎信長
・萩原兵助:元禄時代の浅野家家臣。赤穂浪士の討ち入りに加わらなかった人。
【6年】
・奥田義人の幼名が留三郎:幕末~大正にかけての鳥取藩士、のち男爵。大臣やったり中央大学学長やったり。
・島津家の分家のひとつが伊作家:読みは「いざく」
・村田兆治の本名が村田長次:60歳過ぎて130km/h超のボールを投げる元プロ野球選手。もはや武将ではない。

昨日半分使ったキャベツの残り半分を冷蔵庫から出したら切り口に大小のなめくじが「やあ。」とくつろいでいました。
不意打ち過ぎて窓からキャベツを投擲するところだった。
別に怖くはないんですけども、食材の上は散歩しないでほしいのよ…。

なめくじはさておき。

CHICKEN's heart attack」のアヤイ様が、当ブログで長々連載していた「忍術学園クエスト(仮)」のイメージ画を描いてくださいました。
素敵なイラストの数々に心奪われるといいよ!


拙作から絵を起こしたいと思って頂けた私はまことに果報者です…
字書き冥利でございますヒャッフー!!

端午の節句ネタの小話 は 虫に食われました。

…後の祭りというか祭りの後ですが近日中にはそろーりとアップすると思います。たぶん。



正月休みに見て来た山口晃さんの展覧会の冊子がGW中にようやく手元に届いたのですが、その中にある「五武人圖」の銃剣付きロングバレル火縄銃を持ったサイバー銃兵が大好きです。

虎若にこの格好をさせてみたいと思いつつ画力がない悔しさ…。
手遊びに小話をアップしました。よく考えたらロールプレイだけどゲームではなかった。
「壁ドン」で私が想像するのはこっちの方です。
これを言って何人の方が分かるのか分かりませんが牧之介のイメージはなんとなくザ・キャプテンズの傷彦です。なんとなく。


サイトに埋め込んだ場合の動作確認のためにツイッターのアカウントを取ったら速攻で鍵付きのギャル系アイコンの人にフォローされたんですが、これ何なんでしょう…。
相互フォローしたら出会い系に引きずり出されるクチなのか。
兵助 「」ガタッ
勘右衛門 「落ち着け」

夏企画のネタ探しをしていた時に見かけて気になっていた奇談の出典みつけた。
西遊記続編巻之四より「豆腐怪」。原著も早稲田大学図書館のデータベースで見つけました が 読めないので現代語でメモ。

-----

薩州(薩摩国)の今泉という所に、ある朝、おびただしい数の豆腐が捨てられていた。この辻、あの門(かど)、いずれの町々の街道にも、あるいは十丁二十丁とうず高く捨ててあり、その数はおよそ数百丁に達した。始めのうちは、人々も己の門前だけのことと思って「誰のいたずらだろう」と呟いていたが、後には「ここにもかしこにもあり」と騒ぎ出したので、「怪(け)しからぬ事なり」と怪しみ訝り、狐狸が人を惑わすのではあるまいかと忌み恐れ、手を触れる人もなくなった。しかし、昼になり、日が暮れても、豆腐には何の変化も起こらなかった。
他に疑わしいこともないので、家々に持ち帰ってこれを食べたが何の祟りもない。
その後、近在の豆腐屋などにも訪ねてみたが、その日、特にたくさんの豆腐を売った店もなく、どこからこれらの豆腐が集まってきたのか、またどんな訳があって大量に捨てられていたのか、ついに知れなかった。

-----

豆腐がそこら中に大量に置き去りにされていたことより、しばらく観察してもおかしなところがないから じゃあ食べよう。と思う薩州人のほうが凄いわ。
と思って覚えていた話でした。さすが戦闘民族薩摩隼人。
Copyright c 高札場 All Rights Reserved
PR
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]