忍者ブログ
. . . . . . . . . . . . ぐだぐだ雑記兼備忘録です。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
文責
written by 大鷲ケイタ
バーコード
忍者アナライズ
07
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ツイッターのおすすめユーザーで執拗に法王猊下を推されてます管理人です

一昨年は24話、昨年は10話(+α…がお蔵入り中)と着実に話数が減っている夏企画ですが
今年は考え て いますん

\どっちだよ/





多分やるんじゃないかな
暴風雨に見舞われた地域の方々、ご無事であられましょうか…。

小話を更新しました。
原作できり丸が現代で言う「ごはん」にあたる「ひめのめし(姫飯)」を贅沢なものと言ってましたが、忍術学園では茶碗によそった「ごはん」をよく食べているので、エネルギー源として優秀な普通に炊いた米を主食にしてるのかなーと思ってます。
大量に米を食べる→精米で大量の糠が出る→大量の洗濯&入浴に使用する というサイクルもできるし。…今思ったんですが、学園で消費する米麦や野菜は生徒たちで自給自足してるんでしょうかね?

仙蔵が文次郎に言ったギンバイは「食べ物をくすねる」の意味です。
が実は海軍用語らしいので 時代的にうそやでー。
「手遊び」戯話を更新しました。
駒の名前は現代の本将棋に拠ります。室町時代に主だったのは何将棋なのか調べきれなかった。


梅雨が明けたら夏の暑さ全開で今年は冷夏とか予想してたのはどこのどなただ。
多くの学生さんは夏休みに入り各地で花火大会や夏祭りが絶賛開催中ですが、ちょっと足を伸ばして見に行ったお祭りの会場で目撃した



自衛隊員 in 祭半纏 on 3 1/2tトラック with ヘルメット。
4kmちょっと離れた基地からこの状態で来たようです。シュールだ。

おまけに郷土資料館に展示してあった火縄銃。
これは江戸時代のものですが、江戸幕府は武器の開発を禁じていたので、戦国末期のものと形状や機能に大きな差は無いかと思います。


…館内に「写真撮影禁止」と書いていなかったしスマホを構えたのは係の人が見ていたのでたぶん写真は大丈夫なはず。
サイトに掲載済みの過去作あれこれを更改して再掲しました。「戯話」のみで、手を付けたのは全体の半分くらいなので、まだこの後もちょこちょこ直します。
分かりづらい表現や不自然な文章の修正・時制の一致・誤字脱字の修正・単語の書き換え(保健室→医務室とか)等で、結末まで変えたものはありません。

過去に書いた文章を読み返すともれなく ガギグゲゴー とのたうち回りますねえ…。文字数が少ない初期作の投げっぱなしor尻切れトンボ落ちは割と気に入っている様式ではあるのですが、今は構成の仕方が変わってしまって、書こうとしても思うように書けないのが歯痒い。

それに加え、仕事で他人が書いた文章(ぼかしますが"後に広く公にする、誰でも理解できる必要がある文章"です)の校正のようなこともするのですが、もしかして自分の国語の知識がおかしいんじゃないだろうか と悩まされる事が近ごろ多くありまして、「自分が書く/作る文章」に非常に懐疑的になっている状態です。
というより寧ろ「文章」の定義が分からなくなってきた。構成が破綻していても体裁が成り立っていなくても、意味さえ通ればいいのか?…ぬーん。

やっぱり天気がぐずつく七夕、今回はなんとか当日中に行事ネタを掲載しました。
……が、7日21時頃から8日0時くらいまで忍者ツールズ様のサーバー激重で更新が反映されず&503で繋がらず でブログのお知らせも書けず、遅れてのお知らせとなりましてございます。ちくしょう…。
この一話をSF風味と取るか、日常の風景と取るかは読み手様次第です。


職場でかけっぱなしのラジオから光GENJIバージョンの「勇気100%」が流れて、あら珍しいと思いつつ聞き流していたら、曲後のトークでパーソナリティ(女性の声優さん)が「同じ事務所の○○くんが潮江文次郎を演じたミュージカルが昨日千秋楽で」と喋り出してリアルにペンが滑りました。
思いがけないところでその名前を聞いた(しかも連呼した)ので、する必要もないのに何でか動揺した。


…「ミュージカル忍たま乱太郎」があることは他サイト様のレポで拝見して知ってましたが、ついさっきまでマスクプレイだと思ってました。普通に役者さんが演じる舞台だったのか…文次郎役の人は29歳か…。
Copyright c 高札場 All Rights Reserved
PR
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]