ワールドカップ開幕3日目。
「小話」に今更にも程がある
端午の節句話を掲載しました。
…
……
………
ここのところパソコンの電源を入れる回数自体が減っていたもので……
……熟した大豆はでんぷん質が少ないので「大豆餡」は作れないそうです。
コートジボワール代表ドログバ選手のフルネームは
Didier Yves Drogba Tébilyですが、日本人には発音できない&カタカナ表記もできない音なので便宜上「ドログバ」と表記されている という話に対する「正式名で呼ぶと召還されるクトゥルフの神々か」という返しを見て フヘ と笑えました。
から笑いでもしてないと2分で同点→逆転は心臓が痛い…。
以下に熱苦しい語りあります。開幕戦のジャッジングについて。
物議醸し中のブラジルvs.クロアチア戦のPKジャッジは喧しく言われている「誤審」ではなく「厳しい判定」だ と主張します。オンサイドで決まったゴールをオフサイド扱いで認めなかったり、倒れた相手の頭を狙って蹴りに行ってるのに笛を吹かなかったりする、明らかな事実を誤認または無視したジャッジのことを誤審と言うんだ。
・FIFAが「手を使ったファール」の基準を厳しくするよう通達している
・クロアチア選手が頻繁に手を使うのを再三レフェリーが注意していた
・PA内でこけたブラジル選手は演技っぽいけど、肩掴み+腕絡みをされているのも事実
を考慮したら、あの場面ではレフェリー100人中30人はPKを取ると思うんですよ。
自分が応援しているチームがあれを取られたら「あああああ厳し過ぎるうううう」とは思うけど!
「英語が話せない主審を初めて見た」と言いくさったクロアチア選手には おまいさんが英語を聞き取れる耳を持ってないのと違いますかい と嫌味ったらしく尋ねたい(基準以上の英会話ができないと国際審判のライセンスは取れない)。