注:趣味全開の完全な雑記です。軍事系の話題が苦手な方は閲覧をおやめください。
自衛隊イベント雑記ラスト。前回までの記事とは違う場所です。
ここは弾薬補給任務を主とする部隊がいる小規模な施設ですが、敷地内にある弾薬資料館が一般公開されると聞いたので火砲・火薬関連のネタが拾えるかなと行ってきました。
が、資料館は現行使用中の砲弾等が展示されているため、一切の撮影・記録は禁止でした。形状や名称や用途を見たまま全部記憶してくるなんて無理ーィ。
その現役弾薬類(模造品)の他にも、米粒大から人の爪大のつぶてがびっちり詰まった手榴弾の断面模型、ナポレオン三世時代の砲弾(さびさびボロボロの層構造)や先日亡くなった
小野田さんが最後まで持っていた4発の銃弾、B29が投下していった1t爆弾の不発弾など珍しいものが色々。説明係の技官らしい方が「こんなの(1t爆弾)を大量に降らせても全然懐が痛くない相手に勝てるわけないっす」とめちゃくちゃぶっちゃけたことを言ってたので、日本の爆撃機に積んでいた爆弾はどれくらいのサイズだったのか尋ねてみたら「これほどは大きくない」とざっくりした答えが返って来ました。
ちなみに一式陸攻(イッシキリッコウ)に載せていたのが~と続けて話していただいたのを、ほうほう。と聞いていましたが、数日経ってから「そう言えば説明無しでふっつーに
一式陸攻って言ったな…」と気が付いた。スペックやら何やらは全く知らないながらそういう名前の攻撃機があったことは知っていたけど、ここに来るような人は第二次大戦中の攻撃機の略称は当然知っている というのが前提なのかー。
そんな危ないものがどっちゃりの施設なのに入門前の手荷物検査が一切無かったのも驚きました。
私がテロリストだったらどうするんだ5秒で制圧される自信があるけど。
続き以下に写真が少しあります。
※震災関連の話もあるので、気分が悪くなりそうな方は閲覧をおやめください。
※「公務中の公務員には多くの場合"肖像権"が適用されないケースが多い」判例に依り、写真に写っている自衛隊員の方々には加工を施していません。もしも不都合がある場合は、ご本人・ご家族からご連絡いただければ削除等対応を致します。
↑ユニチカ製テント式火薬庫(模擬展示)の扉に貼ってあった注意書き。忍術学園の焔硝蔵にもこういうものがあるかも知れない。
一番下は「初期消火に失敗したら速攻逃げろ」という意味ですかね。広報DVD上映中の内部は木製の弾薬ケース(空箱)がロットごとに積み上げられ、扉の前にはアース棒(ダミー)がありました。
↑演奏中の通称「空飛ぶ音楽隊」。
楽器演奏だけではなく平井堅ばりの男性ボーカルの歌もあり、そのタイトルは「
男の群れ」。
↑左上から時計回りに 155mm榴弾砲FH70・軽装甲機動車・偵察用バイク・81式短距離地対空誘導弾。バイクは撮りそこねたのでこれだけ別の日の写真ですが、市販車とどこが違うのかためつすがめつ眺めていたら「跨がってみますか」と声を掛けられて焦りました。
いやスカートなんでとごにょごにょ言いつつ、前日の
↑これをしたのと同じバイクですか? と尋ねたら、ちょっと年かさの隊員さんが隣にいる精悍を絵に描いたような若い隊員さんの肩を叩いて「彼がこのバイクでやったんですよ」。
咄嗟に言葉が出ず、凄かったす! とだけ言ったあとの「…ども」とはにかみ笑いした表情にギャップ萌えする人のきもちがわかった。
一番上にある模擬火薬庫の係の隊員さんがずいぶん気さくな方で、式典が始まったのでテントから外に出たら「(中で流していた)震災の映像を見ても大丈夫ですか。自衛隊のは生々しいから」と気遣ってくれたのをきっかけに、被災地に派遣された時の話を色々と伺いました。ぼっち客に優しいわー。
本来は弾薬補給部隊で派遣回数は7回。弾薬を物資に換えてすっ飛んで行ったものの1回めは陸路が壊滅状態で、なかなか現地入りできず歯痒かった。
それに加えて、原発事故の影響で現地調達できるはずのものができなくなったのは痛手だった。それでも空路と海路は生きているので一度ルートができた後は物資不足は意外と起きなかった。
現地で活動する自衛隊員の後方支援(衣食住のカバー)と、被災した自治体との連絡が主な任務。
自治体に必要なものを聞いて回る最中にあちこちで怒られた。怒られるのも自分の仕事。
仕事だから滅入るとも辛いとも考えない("思わない"ではなく)。
でも感謝されるとやっぱり嬉くて、現地から引き上げる時は隊員みんなが毎回泣いていた。
ところで地元出身の人じゃないでしょ? 喋り方が南のほうの人っぽい(何それ…)。
隊服の肩の後ろのスリットは弾丸入れじゃなくて擬装する時に木の葉や枝を差すものだけど、一度も使ったことがないから正直飾り。
カラス多いんだよねここ(笑)
等々と参列式の間ずっと来賓席の真正面で話していたので、えらい人に「祝辞を聞かんかい」と怒られるんじゃないかと思ってました。始業式や終業式で校長先生のお話を聞かないでお喋りしてるようなもんだから。
これで自衛隊イベント関連の記事は終わりです。大量に撮った写真を せっかくだから載せたかった。
お付き合いいただきありがとうございました!