図書委員会で漉き返し紙を作って売るということに話はまとまったものの、製作に慣れるまでは「丁寧に漉く」のを目標にして、手の込んだこと――色を付けるとか、押し花や押し葉をあしらってみるとか、手間と予算の掛かることはしないとも決めた。色気を出すのは安定的に大量生産できる体制が整ってから、というわけで、当面は保健委員会に落とし紙を卸すのが主になりそうな成り行きだった。
しかし高くは売れない。売る方は勿論、買う方だって予算の余裕はないのだ。
それでは「雀躍集」に費やした予算の回収にいつまでかかるか分からない。
だから思い切って、落とし紙よりも良い値で売れそうな、色を載せた紙を作ろうとした。それは約束破りだから、委員長や下級生たちには黙っていた。
脈絡なく話が逸れたり行きつ戻りつしながら、雷蔵は大筋でそんなことをくぐもった声で喋った。
「……怪我の功名でできた変わり染めの紙を切り出して懐紙にして、北石先生を通じて天賦忍者協会のくの一やそのご友人……、女の人に、試してもらった……ってことで、いいんですね?」
どうにか聞き終わった時には、三木ヱ門はひれ伏すような姿勢になってぐったりしていた。
兵助は完全に雷蔵に背中を預けて目をつぶっている。
「紅色は若い女の人向けだなー、と思ってさ。学園のくの一だとバレるし、いざ売り物にしても買い叩かれそうだし」
手頃な値段でこれこのようなきれいな懐紙が買えます、となったら、財布の中身とにらめっこしながらも持ち物に凝りたい人たちがどんな反応を見せるか。実際に使ってみて、使い心地はどうか。ここがもっとこうだったらいいのに、という意見はあるか。
北石には対象者に試作品と共に、それらの事どもを尋ねる質問表も渡してくれるよう頼んであった。そして今日、北石は回収したそれを持って学園を訪れたという訳だ。
「待ち合わせ場所に来てくれないと困る、と大きい声で独り言を仰っていましたが、これは……」
「遅れたのは北石先生だもの。いらっしゃらないから、待とうかどうしようか迷って、探しに行こうとして、つづらを見つけて」
「あ。校舎裏の渡り廊下?」
雷蔵がそこで待っていたとき北石は落とし穴の底にいたか、腕の包帯から察するに、救出されて医務室にいたかだ。とにかくそこを脱して渡り廊下へ足を向けた頃には、雷蔵は立ち去ってしまっていた。
「事情はあらまし分かりましたが……、随分と、焦ったことをなさったんですね」