七夕ネタを下げて、ブログ連載の#231-240と#241-250をサイトにアップしました。
今更ですが七夕話の中に出てきた鋒鍼(ほうしん)と員利鍼(えん/いんりしん)は本当はただの鍼治療に使う鍼です。でも
見た目がこんなん。
鍼灸医さんのブログで「忍者の道具みたい」と紹介していたので、武器として持たせてしまいました。「針」が名前に付く武器って意外と少ない。
ブログ連載の#231のわかりづらいボケ「東北・上越新幹線」は、「新幹線こだま号は青のカラーリングが基本なものの、昔は東北・上越新幹線だけ緑の車両が走っていた」を踏まえています。アバウト30~40年前の話なのでさすがにリアルタイムでは知りませんが。
#236の「下級生から見た上級生は、上級生の自覚の如何を問わず"大人っぽく"見える」話は、書き出したら個人的な思い出が絡まって、ちょっと本筋から脱線しました。
ここからは自分語りが混ざるので続きへ。