しきりと瞬きしながらやたらに目を泳がせ、ごにょごにょと口ごもる。
「上着はあるんですけど、あの、部屋がちょっと大変なことになってて、今は使えなくって……上着がですけど、でも部屋にもここのとこ夜になったら寝に帰るくらいで、それも隅っこでごろ寝で、だから教室に……」
繰り言めいた言葉を並べつつ、三木ヱ門の訝しげな目と目が合うと、えへへと愛想笑いをする。
委員会で徹夜作業になった時、うつらうつらし始めた団蔵を小突くと、ぱっと目を開け大急ぎで頭を上げた後に丁度こんな顔をする。まずかったかな? 叱られちゃう? 怒ってます? お目こぼしを期待してもいいですか?
何を見逃して欲しいんだと横目をしながら、三木ヱ門はもう一度腰に両手を置いて、ちょっと威厳を正す。
「上着の在り処もわからないぐらい部屋が散らかってて足の踏み場もないから、寝る時以外はなるべく部屋に寄り付きたくない、というわけか」
「……はい」
控えめに言うとそうですと、神妙にうなだれた団蔵が小声で付け加える。
三木ヱ門が見ている限り、委員会で何かの作業をする時に同じ一年生の左吉は効率重視で段取りをつけて手際良く進めていくが、団蔵は概要を大掴みに把握したのち攻めやすいと見た箇所からぱっぱっと片付けていく。その結果、難敵はおのずと後回しになって最後には頭を抱える羽目になるとは言え、即断即決即行動の果断実行型ではある。
「それなのに、どうして部屋の片付けについては後回し一択になっちゃうかな」
「"掃除する"とか"洗濯する"って選択肢が、そもそもどっかにすっ飛んじゃったんです」
日々少しずつ増えるまだ洗っていない洗濯物や使った後になんとなく片付けそびれた道具や作りかけの細工物を、次の休み次の休みと唱えながら強いて視界の端に追いやっているうち、いつの間にか景色になじんで気にならなくなってしまった。
「その選択肢はたぶん、溜め込んだ洗濯物の山に押し潰されてる」
そしてこの上の物を早くどけろとじたばたしている。
「ですよねえ」
三木ヱ門の言葉に、団蔵はまたちらりと困り笑いをした。
「……でもなー。山の一番下にコワイものがあるから、手をつけるのも怖くって」
ひと月ほど前、ルームメイトが瓶に入れて持って来た水飴を床の上へ脱ぎ捨ててあった袴に足を取られて部屋中にぶち撒けてしまい、そこらにあった布で慌てて拭いたまでは良かったが、拭いた布を洗って干すのをうっかり忘れた。
そしてとっさに掴んだ布は冬用の羽織りものだった。
甘い匂いを漂わせながら次第にぱりぱりと固まっていく上着の上に肩衣や手拭いや敷布が堆積して、今はもう姿が見えない。
「気候が乾燥してて寒いから、腐ってはないと思うんですけど」
「お前の同室って、確か……」
「虎若です」
生物委員の。