ド文系がちみちみ考えた落乱世界の身長算出の仕方。
仮定がおかしいとか計算が間違ってるとか色々あると思います(検算すらできない)ので流し読みしてください。
【仮定】
当時の資料で長身とも小柄とも言及されていない伊達政宗(1567~1636)の身長159cmが、室町時代後期の成人男子平均身長とされる。但しこれについて確たる資料はない。
政宗の身長は現存する遺骨から計測したもので確実。
栄養状態などの外部要因は大きく異なるものの、年齢に応じて身長が伸びる速度や成人と子供の身長比等の生物的要因は、現代と比べても大きい差はなかったと仮定する。
【考察】
日本人男子平均身長
(文部科学省学校保健統計調査平成24年度版速報より)
10歳 138.9cm
11歳 145.0cm(女子は146.7cm)
12歳 152.4cm
13歳 159.5cm
14歳 165.1cm
15歳 168.4cm
(以下は厚生労働省平成23年度統計要覧:第2編 保健衛生 第1章 保健 第2-5表「身長・体重の平均値、性・年次×年齢別」より)
18歳 171.7cm
25歳 171.9cm
40~49歳 170.9cm
以上の数値と仮定を前提にして乱暴に弾きだした身長計算式
172:n=159:X
ただし、
172=現代成人男子の平均
n=xに該当する年齢の現代児童・生徒の平均
159=室町後期成人男子の平均
x=求める学年の平均
とする。
この式で仮に4年生(13歳)の身長を求めると、
172:159.5=159:x
172x=159*159.5
x=147.44
となり、忍術学園4年生の平均的な身長は約147cmと仮定できる。
しかし公式設定(「忍たまの友 天之巻」より)で以下の身長が確定している。
乱太郎(10) 136cm
きり丸(10) 140cm
しんべヱ(10) 125cm
土井(25) 175cm
山田(46) 166cm
利吉(18) 171cm
上記の仮計算式にあてはめると1年生の平均身長は約128cmとなり、3人の中では中間の身長で、かつ他の1年生とほぼ同じ身長の乱太郎よりも著しく小さいことになるが、そのような絵は作中に確認できない。
∴仮計算式は破棄される。
【結論】
落乱世界住人の体格は山田先生を除いてほぼ2000年代の日本人並みなので、あまり気にしなくても大丈夫だなあと思いました。作文。
1年生と6年生の身長差が30cmでおよそ頭ひとつ分ちょっとなのは、デフォルメ絵じゃない時は作中でもそのように描写されている事が多い感じです。
雑渡さんは映画で「大男」と明言されてたけど、きり丸と対比すると田府甲斐幻鬼さん余裕の2m超え。
藤堂高虎か加藤清正は「ごめんね脚が長くってぇ」がリアルに出来る身長とプロポーションだったと聞いたことがあるけどどうなんでしょう。
おそまつさまでしたー。